× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
昏倒クリアしました。
最初の方に太公望が糾名術にかかりまくり、全然攻撃できず、ストレスたまりまくりました。 しかも、張桂芳を味方側におびき寄せようとしても、まったく来てくれません。 おかげで城壁の上の弓兵の攻撃を受けつつも太公望が殴り倒す羽目になりました。 張桂芳も弓兵もあまり那咤に攻撃してくれないので、太公望一人で何とかする羽目に。 しかも張桂芳は気功術の心得があるので、内気功で回復されまくり。 録画時間1時間越えました。 しばらく装備変更できないのが厳しいですが、まあ、がんばっていきます。 PR |
![]() |
「脱出」クリア!
結局経験値配分から見直したため、最初からやり直す羽目になりました。 まあ、戦法を変えてから2回目で勝利したので、かかった時間はむしろ15回負けよりも短いですけどね。 戦法は、「魅了」を掛け捲ること。(そのために打神鞭使いまくりました) 大百足にかけたらすごいことになりました。ばしばし敵を倒しまくって、最後まで楊センが残るほどに。 そして、俊足丹取り損ねかけました。危ない危ない。 気になるのは、やり直した前よりも、同レベルの癖にHPとTPが低いこと。 後に響かなきゃ良いんですが。 |
![]() |
暴兵+破獄+虐殺は結構らくーにクリア。
なるべく太公望には打神鞭を使わせて幻惑術のLvを上げておきます。 無感手(Lv2特別技)を覚えた。漠撃覚えるまでは結構使うと思うので、重宝します。 さて、問題はこの次の「脱出」 大百足がつらいわ、王貴人は金属性でダメージが大きいわ(太公望は「木」なんで、金に弱い)で本当に厳しい。 ……そういえば、ココって全員で向かっても、修行なしだとキツイんですよね…… とりあえず、15回ほど突撃してみる。勝利? 全然ムリっす! 内訳: 王貴人と太公望がタイマン(隷輝に結局やられる):1回 太公望以外が死んでジリ貧:4回 王貴人の隷輝で太公望の回復ができずに終わる:4回(+1回) 王貴人の隷輝に楊センがかかり、太公望に哮天犬や三尖刀をぶちかます:3回 フルボッコにされる:3回 ……死屍累々っていうのはこのことだろうか……。 やはり隷輝が厳しいですね。 5回目ぐらいから、戦い方は固定しています。 太公望の武器:打神鞭 戦い方:王貴人をなるべくひきつけて、防御している黄親子にかまってもらう。そのほかの面子を太公望側にひきつけて、「王貴人+黄親子」組みと「太公望+その他」組に分断する。それから、専守策が切れないよう、3回行動おきにかけて、雑魚を倒して行く。楊センは途中で確実に死にます。それまでに、大百足1匹と蛇人ぐらいは倒してもらえないときついかも。 雑魚の倒し方としては、大百足はなるべく春眠光で眠ってもらい、倒せるなら剣⇒槍⇒打兵の順に倒して行く。春眠光は5割ぐらいの確率で効きます。 専守策なしでの大百足の剛烈は50~80ぐらいくらいます。「回復」だと追いつけないです。 黄親子を利用しているので厳密には一人旅ではないんですが、このマップでは御勘弁を……。 らくーに勝てる超・反則技があるんですが、まだ使いたくないんです……。(いずれは使用する気満々ですよ) |
![]() |
先日、ようやく封神演義2をクリアしました。やはり、自分にはARPGはきついので、昔に戻って、愛蔵版封神演義をクリアしてみたいと思います。
条件 1.原則太公望一人旅 2.修行は(なるべく)禁止 3.ハードモード 4.バトル途中のセーブは禁止 1.について。 NPCについては結構どうしようもないので放置する。(回復などしない) 強制出撃のキャラは、移動と防御と待機のみ可能。 2.について なるべくしない。する場合はLv⇒術Lv⇒武器Lvの順に上げていく 3.について 読んで字のごとく。 4.なんか楽になりそうなので禁止します また、以下については禁止しません。 1.太公望以外のキャラの修行(ただし、強制出撃のマップ前に修行するのは禁止) 2.挑戦で宝貝を取りにいく。 以上です。どこで詰まるかが簡単に予想できてしまう。。。 |
![]() |